過去の講座

2008年度:映像処理(映像データ処理と映像インデキシングの基礎)

本講座では,映像を扱うための基本的な画像処理や検索について講義とプログラミング実習を行います.近年のマルチメディアを支える技術には様々なものがありますが,映像処理はその核となるものです.本講座では,大量のデータとなる動画像を圧縮するMPEG等のしくみとその利用方法,映像のショット単位への分割,類似画像の検索等,マルチメディアとしての映像の処理について実習し,さらに動画像としての認識処理を簡単に実習します.

担当教授:中村裕一(京都大学)

「中村(裕)研究室」のサイトへ

日時 平成20年10月24日(金)−11月28日(金) 毎週金曜・全6回
各回とも18:00−21:00 (講義と演習含む)
会場 キャンパスプラザ京都 6階第8講習室
会場案内
定員 20名 ※申込み受付は終了致しました.
参加費 無料(懇親会は除く)
参加資格 コンピュータを用いた映像処理に興味のある方を対象としますが,画像・映像処理に関する経験は問いません.なお,実習では Linux 上でC言語でのプログラミングを行いますので,予備知識として大学初年級程度の数学とC言語によるプログラムの知識が必要です.
お問い合わせ 尾関基行(京都大学学術情報メディアセンター)
ozekimedia.kyoto-u.ac.jp 迷惑メール防止の為「@」を画像で表示しています.

シラバス

第1回:映像処理概説 10月24日(金) 18:00-21:00
担当 中村(京大),尾関(京大),小泉(京大)
講義 講座概説,自己紹介(受講生),時空間画像と映像メディア,画像処理/映像処理の種類
実習 画像処理プログラミング導入 (画像処理プログラミング概説・実習)
懇親会 未定:希望者数によって決定します
第2回:動画像データの扱い 10月31日(金) 18:00-21:00
担当 小泉(京大),尾関(京大)
講義 画像・映像符号化の考え方と国際規格,MPEGの原理,時系列画像の処理
実習 動画像の入出力と圧縮・展開 (MPEGファイルの読込,動画像表示,MPEGの内容解析)
第3回:変化の検出 11月7日(金) 18:00-21:00
担当 尾関(京大),小泉(京大)
講義 時空間画像における変化の検出,動きの検出,パーティクルフィルタ
実習 変化の検出 (背景差分と背景の更新,パーティクルフィルタ)
第4回:物体/人の認識(1) 11月14日(金) 18:00-21:00
担当 中村(京大),小泉(京大)
講義 パターン分類,混合分布,サポートベクターマシン,SIFT特徴
実習 物体の認識・追跡 (SVMによる画像分類,SIFTによる物体識別)
第5回:映像の解析・構造化・検索 11月21日(金) 18:00-21:00
担当 井手(名大),尾関(京大)
講義 映像処理の目的・方法,Content-Based Image Retrieval,映像の構造化
実習 映像の構造化・検索 (シーンチェンジ検出,近似最近傍探索ANNを用いたシーン検索)
第6回:物体/人の認識(2) 11月28日(金) 18:00-21:00
担当 佐藤(NII),小泉(京大)
講義 人物・顔の検出,Adaブースト,映像検索の新しい動向
実習 移動物体の検出・追跡 (カメラの動き推定を用いた物体追跡)

前のページへ戻る

このページの先頭へ