
音声認識に関する技術は近年めざましい進歩を遂げ、人間と音声で対話を行うシステム(エージェントやロボットを含む)の実現も可能になってきました。本講習会は、約10年の伝統がある音声認識の基礎からディクテーションまでカバーする講習会に加えて、音声対話技術コンソーシアム(ISTC)の発足に伴って、音声合成・対話システムなどの項目を追加したものです。
前半では、音声認識の基礎理論の講義に加えて、Juliusに代表される標準的なオープンソースのソフトウェアを用いて、ディクテーションシステムの演習を行います。後半では、音声理解・音声合成や対話モデルに関する講義に加えて、Galatea Toolkitの実習・実演を行います。
| 日時 | 平成20年8月26日(火)-29日(金) |
|---|---|
| 会場 | 京都大学 学術情報メディアセンター 南館 (〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町) 会場案内 |
| 主催 | 京都大学 学術情報メディアセンター (文部科学省科学技術振興調整費 新興分野人材養成プログラム『メディア情報処理専修コース』の一環として行われます) 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 音声対話技術コンソーシアム(ISTC) |
| 定員 | 70名 ※申込み受付は終了致しました. |
| 参加費 | テキスト代(実費): 7000円,懇親会費(予定): 3000円 (ただしISTC会員の機関は2名まで上記無料) |
詳細なスケジュールはこちらのPDFファイルでご確認ください。
| 講義 | 河原達也(京大) |
|---|---|
| 実習 | 西浦敬信(立命館大) |
| 講義 | 篠崎隆宏(東工大) |
|---|---|
| 実習 | 南條浩輝(龍谷大) |
| 講義 | 森 信介(京大) |
|---|---|
| 実習 | 秋田祐哉(京大) |
| 講義 | 李 晃伸(名工大) |
|---|---|
| 実習 | 西村竜一(和歌山大) |
| 講義 | 山下洋一(立命館大) |
|---|---|
| 実習 | 酒向慎司(名工大) |
| 講義 | 河原達也(京大) |
|---|---|
| 実習 | 秋田祐哉(京大) |
| 講義 | 荒木雅弘(京都工繊大) |
|---|
| 実演 | 西本卓也(東大) 桂田浩一(豊橋技科大) |
|---|
初日終了後に懇親会を予定
河原達也(京都大学 学術情報メディアセンター)
E-mail: seminar08
ar.media.kyoto-u.ac.jp 迷惑メール防止の為「@」を画像で表示しています.