過去の講座
2008年度:画像処理(基礎とプログラミング実習)
現在、デジタルカメラの普及により、誰でも手軽に画像を扱うことができるようになりました。本講座では、画像処理技術の基礎として、画像の入出力、特徴抽出、領域分割等を下記のような日程で学びますので、ご興味のある方はぜひ受講してください。
講座長:美濃導彦(京都大学)
「美濃研究室」のサイトへ
| 日時 |
平成20年6月11日(水)—7月23日(水) |
| 会場 |
キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側)6階第8講習室
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る)
会場案内 |
| 主催 |
京都大学 学術情報メディアセンター |
| 定員 |
20名 ※申込み受付は終了致しました. |
| 参加費 |
無料
懇親会費:4000円(任意参加:6月11日(水)の第1回目終了後を予定しています.場所は未定.) |
| 対象 |
画像処理技術の基礎に興味のある方を対象とし、画像処理に関する経験は問いません。なお、予備知識として大学初年級程度の数学、およびC言語を使ったプログラムの経験が必要です. |
| お問い合わせ |
遠藤幸子(京都大学学術情報メディアセンター)
seminar media.kyoto-u.ac.jp 迷惑メール防止の為「@」を画像で表示しています. |
シラバス
第1回:イントロダクション・懇親会(予定) 6月11日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
なぜ画像処理か/画像とは/画像処理の流れ |
| 実習 |
アカウント登録 |
イントロダクション終了後,懇親会を開催します.(場所:未定,費用:4000円)
第2回:入力処理 6月 18日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
画像フォーマット/入力処理 |
| 実習 |
画像ファイルの読み書き/画素値の配列,ヒストグラム,プロファイル |
第3回:出力処理 6月25日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
出力デバイス/擬似濃淡表現/色 |
| 実習 |
擬似濃淡表現/色変換 |
第4回:復元 7月2日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
周波数空間での復元/実空間での復元 |
| 実習 |
Fourier変換,Wienerフィルタ |
第5回:前処理 7月9日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
スムージング/コントラスト強調 |
| 実習 |
マスク処理(メジアン,平均値) |
第6回:セグメンテーション 7月 16日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
領域分割/エッジ抽出 |
| 実習 |
ラベリング(領域分割)/ソーベル,ラプラシアン |
第7回:線抽出 7月 23日(水)18:00-21:00
| 講師 |
講義担当:美濃導彦(京都大学)正司哲朗(奈良大学)、実習担当:伊藤淳子(和歌山大学)、中村和晃(京都大学) |
| 講義 |
線特徴抽出 |
| 実習 |
ハフ変換,最小二乗法 |
前のページへ戻る