過去の講座
2004年度:画像処理(基礎とプログラミング実習)
担当教授:美濃導彦(京都大学)
「美濃研究室」のサイトへ
| 日時 |
平成16年10月27日(水)-12月15日(水)
18:00-21:00(各項目は90分の講義と90分の実習から構成されます。(一部例外あり) |
| 会場 |
京都大学 学術情報メディアセンター 南館
会場案内 |
| 定員 |
20名 |
| 参加費 |
受講料(資料込)は無料です。
懇親会費:4000円(任意参加:10月27日を予定しています) |
| 参加資格 |
画像処理技術の基礎に興味のある社会人等を対象とし,画像処理に関する経験は問いません.予備知識として大学初年級程度の数学,およびC言語によるプログラム経験が必要です. |
| 注意事項 |
- 講義内容,実習内容については事前の予告を変更する場合があります.
- 実習はLinux上で行います.
|
シラバス
第1回:オリエンテーション 10月27日(水) 18:00-19:30
| 講師 |
講師:美濃導彦(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
なぜ画像処理か/画像とは/画像の表現法 |
| 実習 |
アカウント登録 |
オリエンテーション終了後,懇親会を開催します.(場所:未定,費用:4,000円)
第2回:入力処理 11月10日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:美濃導彦(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
画像処理の流れ/入力処理 |
| 実習 |
画像ファイルの読み書き/画素値の配列,ヒストグラム |
第3回:出力処理 11月17日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:飯山将晃(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
出力デバイス/擬似濃淡表現/色 |
| 実習 |
ディザ法/色変換 |
第4回:復元 11月24日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:角所考(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
周波数空間での復元/実空間での復元 |
| 実習 |
FFT |
第5回:前処理 12月1日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:角所考(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
スムージング/コントラスト強調/2値画像処理 |
| 実習 |
平滑化/マスク処理 |
第6回:セグメンテーション 12月8日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:飯山将晃(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
領域分割 |
| 実習 |
ラベリング |
第7回:線抽出 12月15日(水) 18:00-21:00
| 講師 |
講師:美濃導彦(京都大学),教務補佐員:伊藤淳子,関進 |
| 講義 |
エッジ抽出/線特徴抽出 |
| 実習 |
エッジ抽出/ 線抽出 |
前のページへ戻る