過去の講座

2004年度:コンピュータビジョン(画像計測の基礎と三次元形状復元)

担当教授:松山隆司(京都大学)

「松山研究室」のサイトへ

日時 平成16年9月3日(金)-10月15日(金)
18:00-21:00(各項目は90分の講義と90分の実習から構成されます。(一部例外あり)
会場 京都大学 学術情報メディアセンター 南館
会場案内
定員 20名
参加費 受講料(資料込)は無料です。
懇親会費:4000円(任意参加:9月3日を予定しています)
注意事項
  • 原則として、各項目は60分の講義と120分の演習から構成されます。(一部例外あり)
  • コンピュータを用いた画像計測・画像処理に興味のある方を対象としますが、画像処理に関する経験は問いません。なお、演習では Linux 上でC言語でのプログラミングを行いますので、予備知識として大学初年級程度の数学とC言語によるプログラムの知識が必要です。

シラバス

第1回:オリエンテーション 9月3日(金) 18:00-21:00
講師 講師:松山隆司(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 カメラによる画像撮像の概念と基礎知識
演習 カメラを触ってみる

オリエンテーション終了後,懇親会を開催します.(場所:未定,費用:4,000円)

第2回:計算機への画像入力 9月10日(金) 18:00-21:00
講師 講師:川嶋宏彰(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 映像信号と計算機内の映像表現
演習 映像信号のデジタイズ
第3回:多重画像による画質改善 9月17日(金) 18:00-21:00
講師 講師:松山隆司(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 多重露光によるノイズ低減やダイナミックレンジ拡大、多重フォーカス/画像による焦点深度拡大
演習 多重露光画像処理
第4回:カメラの幾何モデルとキャリブレーション 9月24日(金) 18:00-21:00
講師 講師:波部斉(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 カメラによる実世界から画像への幾何変換モデル
演習 一台のカメラのキャリブレーション
第5回:ステレオカメラの平行化 10月1日(金) 18:00-21:00
講師 講師:延原章平(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 二つのカメラ間の幾何変換モデル
演習 二台のカメラから得られる画像の平行化(レクチフィケーション
第6回:ステレオ画像からの視差の検出 10月8日(金) 18:00-21:00
講師 講師:鷲見和彦(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 二つの画像間の対応探索方法
演習 画像間の対応点探索アルゴリズムの試作
第7回:ステレオカメラによる三次元復元 10月15日(金) 18:00-21:00
講師 講師:牧淳人(京都大学)、教務補佐員:曽良洋介、藤江喬士、武笠知幸
講義 ステレオ画像処理と三次元復元に関する最近のアルゴリズム
演習 ステレオカメラによる三次元形状復元

前のページへ戻る

このページの先頭へ